
久しぶりの・・・
久しぶりに大きい本を製本しました。 ここ数年は、豆本しか作ってなかったな~と改めて気づきました。 製本を学んでいた頃は、一月に10冊くらい...
久しぶりに大きい本を製本しました。 ここ数年は、豆本しか作ってなかったな~と改めて気づきました。 製本を学んでいた頃は、一月に10冊くらい...
今日は、奈良町の中にある「町屋貸しスペースぼたん」さんで開催された「Cafe玉手箱」に参加させていただきました。 ぼたんさんは、初めての場...
*豆本をいい感じに見せる本棚を作ってみる さあ作ってみましょう! あまりキチンとし無い方が、楽しく出来る質なので、あえて設計図は...
イベントなんかに出店すると、一畳っくらいのスペースに机ひとつ置いてお客様に豆本を見ていただく事が多いです。 せっかくなので、出来るだけじっ...
続きです。 ④包装グッズを用意しましょう 商品をお買い上げいただいたら、それを包装するものが必要です。 商品によって、形や大き...
モノづくりを始めたばかりの私たちのような作り手にとって、イベント出店は貴重な体験です。 お客様の反応を直接見られるだけでなく、いっしょに出店...
4月14日(日)に、奈良市で開催される「Cafe玉手箱」というイベントに参加させていただくことになりました。 初宮神社での大門玉手箱には、...
私、元々は無口で内向的な性格です。 だからこそ、小学校時代は図書室の常連だったわけですが、イベントになると少し人が変わります。 放浪の旅に...
3月16日(土)、南港ATCで行われた、「大阪 アート&てづくりバザール」に出店しました。 何日も前から豆本を用意し、ディスプレイのリハーサ...
オリジナルタグに引き続き、オリジナルショップカードを作って見ましょう。 自分の気に入ったものを見つけた時に、それを作った人やお店のカー...
今日は、macokumaさんの企画展を見に、恵古箱さんへ。 娘がワークショップに参加させていただきました。 とても可愛いおうちクリッ...
3月1日より、奈良県葛城市の古道具屋さん「恵古箱」さんで、小窓文庫と恵古箱店主meguさんのコラボ豆本を発売しております。 タイトルは、「...