
「灯り」制作記録_3
「灯り」制作記録_3 《イラスト編》 今回のイラストは消しゴムはんこでサコジュンが作りました。 私は消しゴムはんこというよ...
「灯り」制作記録_3 《イラスト編》 今回のイラストは消しゴムはんこでサコジュンが作りました。 私は消しゴムはんこというよ...
「灯り」制作記録_2 《製本編》 今回、製本のハードルは 「大量注文を受ける場合がある」 ということでした。 そして、...
「灯り」制作記録_1 《文章編》 「新しい生活を始める二人に贈るにふさわしい豆本」。 それは、小窓文庫にとっては結構ハード...
? 納品しました そんなこんなで、20冊を納品しました。 印刷の出来に一喜一憂したり 紙を探して初めての場所をうろうろしたり ...
? 印刷のこと さて、本番です。 手順はサンプルを作るのと同じですが、一つ悩みの種がありました。 それは、印刷の色のこと。...
? サンプルを作ろう 印刷が済んだら、いよいよ製本です。 とりあえず、2種類のサンプルを作って木村さんに見ていただくことにしまし...
? 印刷しよう さて、紙は手に入りました。 次の工程は印刷です。 今回の本は、CDと絵本のセットです。裏表紙にCDポケットを付...
? 紙を選ぼう さて、とにもかくにも試作です。 今まで豆本を作るにあたっては、ほとんどの場合書籍用紙を使っていました。 ところ...
?事の始まり 2013年の秋に、絵描きの木村さんから「ギター鳥のうた」の製本を小窓文庫にお願いしたいとのお話をいただきました。 ...
豆本用の紙の棚を作ってみる さー作ってみましょっ。 最終的に立てた三枚の「スノコ」をコの字に組んで棚を作りますが、先に組んでしま...
小窓文庫は「豆本」を作っています。もともと製本だとか本の修復だとか、パソコンで印刷物のデータを作るのが仕事で何でもやっていましたが、イベント...
富田林じないまちをブラリとしているとこの前は無かった、新しい古道具屋さん(妙な言い方だけど)に出くわしました。 お店に入って直様衝動買いして...